【30選】Macを購入したら最初にやるべき設定


Macを買ったけど、なんか使いにくい…。使いやすく設定するにはどうすればいいの?
初めてMacを購入したときに操作感に違和感を覚えることがありますよね。特にWindowsから乗り換えた方に多いはず。
どうも秋(@zumarketing)です。今回はMac歴10年超えの僕が初心者が最初にやるべき設定について徹底的に解説します。

すでにMacを使ってるよ!という人にも参考になる内容ですので、ぜひこの記事をブックマークしていつでも見られるようにしておいてくださいね。
こちらの動画でも解説しています!
Macを使いやすくする基本的な設定
まずは、Macを使いやすくするための基本的な設定を紹介します。基本的な設定は画面左上のから行います。ぜひ覚えておいてください。


トラックパッドのスピードを変える

マーク>システム設定>トラックパッド>【タブ】ポイントとクリック
「軌道の速さ」で調節できます。一番右の速いで十分使いやすいです。
タップでクリックできるようにする

マーク>システム設定>トラックパッド>【タブ】ポイントとクリック
「タップでクリック」をオン。これでトラックパッドをガチっと押し込むことなく、軽くタップするだけでクリックできるようになります。
2本指で右クリックできるようにする

マーク>システム設定>トラックパッド>【タブ】ポイントとクリック
「副ボタンのクリック」で「2本指でクリックまたはタップ」を選択。これで2本指でトンとタップするだけで、マウスの右クリックと同じ動作になります。
3本指でドラッグできるようにする

マーク>システム設定>アクセシビリティ>ポイントコントロール>トラックパッドオプション
ドラッグ方法「3本指のドラッグ」を選択。これで3本指でドラッグすると、マウスの左クリックを押しっぱなしの状態と同じになります。
スクロールのスピードを変える

マーク>システム設定>アクセシビリティ>ポイントコントロール>トラックパッドオプション
「スクロールの速さ」から右のウサギを選択。これで、Webサイト閲覧時の上下の移動速度を速くすることができます。
4本指でアプリを切り変える

マーク>システム設定>トラックパッド>【タブ】その他のジェスチャ
「フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ」を「4本指で左右にスワイプ」に設定する。
これで、4本指で左右にスワイプするだけでアプリ、デスクトップを切り替えることができます。
ホットコーナーを設定する
マーク>システム設定>デスクトップとDock>ホットコーナー
ホットコーナーは最下部にあり、少しわかりづらいです。こちらをクリックすると四隅にアクションを配置できます。

僕の配置を参考に載せています。左下はディスプレイをスリープさせるにするのもおすすめです。(離席するときに即時ロックできる)
ライブ変換をオフにする

デスクトップ右上の文字入力マークをタップ。
もしくは、マーク>システム設定>キーボード>テキスト入力 入力ソース 編集>日本語
Macで文字入力すると勝手に変換されることないですか?それはライブ変換の影響です。
これが便利だったことはないので、即オフにすることをおすすめします。
Windows風の操作をオン
マーク>システム設定>キーボード>テキスト入力 入力ソース 編集>日本語
「Windows風の操作」にチェックを入れます。Macでは漢字に変換すると2回Enterを押して決定するのがデフォルト。Windows風の操作にすることで、1回のEnterで確定となります。
Apple IDでログインする
マーク>システム設定

最上部のサインインからApple IDにサインインできます。iPhone、iPadを使っている人は同じアカウントで同期しておくとカレンダーなどを共有できて便利です。
バッテリーを%表示する

マーク>システム設定>コントロールセンター>バッテリー
こちらの「メニューバーに表示」と「割合(%)を表示」をオンにします。これでメニューバーに常に電池がパーセント表示されるようになります。

自動でロックがかかるようにする

マーク>システム設定>ロック画面
「スクリーンセーバの開始後またはディプレイがオフになったあとにパスワードを要求」を”すぐに”に設定する。
これで、Macの画面を消した瞬間にロックがかかります。ホットスポットと組み合わせると便利です。
指紋でロックを解除できるようにする

マーク>システム設定>Touch IDとパスコード
「Touch IDを使ってMacのロックを解除」をオンにする。これで、Touch IDを使って指紋でロックを解除できるようになります。
指紋は右手、左手の人差し指と中指2本ずつを登録しておくと便利。命名するときは「右人」「左中」などがわかりやすいです。
Dockを快適に使う方法

DockとはMacのショートカットです。画面の端に設置することができるので、よく使うアプリなどを置いておくと便利です。
Dockの位置を変える

マーク>システム設定>デスクトップとDock
「画面上の位置」を設定できます。僕は下に配置してますが、左に配置する人も多いです。
Dockが自動で隠れるようにする

マーク>システム設定>デスクトップとDock
「Dockを自動的に表示/非表示」をオンにする。これで、Dockが自動的に隠れ、画面を広く使うことができます。
Dockを表示させるときはマウスポインタをDockの位置に合わせると表示されます。
Dockに最近使ったアプリを表示させないようにする

マーク>システム設定>デスクトップとDock
「最近使ったアプリケーションをDockに表示」をオフ。これで最近使ったアプリを表示させないようにできます。
最近使ったアプリが表示されると邪魔になるので、オフにしておくのがおすすめです。
Dockにアプリを置く
Finder>メニュバーのアプリケーション、もしくは、LaunchpadからDockに置きたいアプリを探します。
それをDockにドラッグするだけでOK。よく使うアプリはDockにおいておくと便利です。
Dockにフォルダを置く
こちらもアプリと同様の操作です。置きたいフォルダをDockにドラッグするだけ。
注意点としては、縦線よりも右側にしか置くことができません。フォルダのショートカットを置くと便利です。
さらにセキュリティを高める
ディスクを暗号化する

マーク>システム設定>プライバシーとセキュリティ
「FileVault」オンにする。これでファイルが暗号化されます。万が一Macを盗まれたときのことを考えるとオンにしておく方が良いです。
仕事でMacを使う人は必ず設定しておきましょう。
Firewallをオンにする

マーク>システム設定>ネットワーク>ファイアウォール
「ファイアウォール」をオンにする。これでネットワークからの不正アクセス対策ができます。必ずオンにしておきましょう。
さらに便利に使う
Macをさらに便利に使う設定を紹介します!
Macの名称を変える
メニューバーに音量設定を追加する
Googleアカウントでカレンダーを使う
スクリーンショットのプレビューを無くす
iPadをサブモニターにする
Apple Watchでログインできるようにする
Google日本語入力を追加する
まとめ
はじめてのMacはわからないことだらけですよね。特にWindowsからの乗り換えだと、戸惑う人も多いはずです。
今回紹介した設定をするだけで、Macはかなり使いやすくなります。ちょっと数が多いですが、ぜひ全部試してみてくださいね。このページをブックマークや、シェアしてもらうと見返しやすくなります。
質問などがあればX(@zumarketing)でお気軽に質問ください!可能な範囲でお答えいたします。

Macを使うなら机周りも便利にカスタマイズして、仕事も趣味も楽しみましょう。僕のデスクツアーはこちらの記事で紹介していますので、興味があれば見てみてくださいね。
