【次世代高速通信】5Gが登場すると生活はどうなるのか!まとめてみました。

[voice icon=”/wp-content/uploads/2019/09/7b24f195b7a2bcf9fefa7c5d14a739d4.jpg” type=”l”]5Gが登場すると生活はどうなるの??[/voice]
どうも、ZUMAです。
今回はこのような疑問に答えていきます。
5Gの日本上陸、すごく楽しみですね。
僕も注目している次世代の通信技術5G
その登場によって期待されていることをまとめてみました。
✅記事の内容
[box class=”blue_box”]
- 5Gとは
- 5Gで期待されること
- 5Gは災害にも強い?
- 全てが実現されるとは限らない
[/box]
Contents
5Gとは?
そもそも5Gとはという方のために簡単にご説明します。
5G(ファイブジー)とは、次世代の通信技術です。(2019年5月現在4G)
ちなみに、このGは「ギガ」ではなく、「ジェネレーション」のGです。
第5世代という意味なのでお間違いなく!
5Gの特徴は
[box class=”blue_box”]
- 高速・大容量化通信
- 端末接続数UP
- 低遅延・超高信頼性
[/box]
と言われています。
簡単に言えば、めちゃくちゃ早くてスマホ・PC以外もネットに繋がるよということです。
このことを念頭において、5Gで生活はどんな風に変わっていくのか要素をまとめてみました。
8K動画もサクサク視聴
現在、Youtubeには4K動画が少しずつ増えてきました。
しかし、ちょっと再生するには重いです。さらにアップロードするのも大変です。
5Gを使えば4K動画のさらに上の8K動画もサクサク再生できます。
2時間の映画を3秒でダウンロードできる速度と言われていますからね!
電池持ちが良くなる
これは意外なことですが、4Gのときよりも通信料が多くなることで電池消費を抑えられます。
10秒かかって通信していたものが、1秒未満で終わることになるのでその分電池消費が少なく済むのです。
リモートワークが加速する
テレビ会議がより遅延なくクリアになるので、リモートワークが増えます。
特にIT系はこの傾向が顕著に出るでしょう。
4K/8Kの映像がスムーズに扱えるので、会話も映像も遅延せず目の前にいるかのように会議ができるようになります。
[voice icon=”https://zumarketing.work/wp-content/uploads/2018/12/NEC_0619-e1525061729547.jpg” name=”ZUMA” type=”l”]逆を言えば家にいてもサボりずらくなるのかもしれませんね。[/voice]
新しい形のスポーツ観戦
大容量・高速通信なので、3D通信も可能になります。
例えばVR機器を使って、会場にいるかのようなリアルタイムスポーツ観戦を楽しむことも可能。
もしかすると、格闘技で選手の心拍数までシェアできるようになるかもしれません。
よりリアルな観戦が自宅で楽しめるようになるということです。
医療格差がなくなる
5Gの登場はIoTの普及を加速させます。
IoTに関してはこちらの記事で紹介しています。
[kanren postid=”4092″]
IoTにより、田舎でもネットワークに繋がれた医療機器により診察・手術などをおこなえようになります。
これが遠隔医療と呼ばれるものです。
お医者さんが通いづらい山奥の地域などでも、医療を受けやすくなります。
高齢化社会において、増えていく分野かもしれません。
田舎のバスが増える
5Gの高速運転は自動運転を可能にします。
運転手不要のバスが増えることで、田舎のバスを廃止する必要がなくなるかもしれません。
また乗車する人の位置をリアルタイムで把握することで、時刻表不要で乗れるようになるかもしれませんね。
監視カメラ強化
5Gの登場で監視カメラはよりクリアになり、強化されます。
4K映像をリアルタイムでみれることに加え、AIで危険人物を見極めます。
監視カメラに危険人物が映った時点でドアをロックしたり、自動で通報するようになるかもしれません。
モバイルルーターが不要になる
5Gの登場によって、モバイルルーターは過去の遺物になるかもしれません。
[box class=”blue_box”]5G対応のスマホのテザリングだけでも十分にノマドワーカーも仕事ができるようになります。[/box]
また前述したように電池持ちも良くなるので、モバイルルーターはただのお荷物と化します。
店の混雑状況が事前にわかる
リアルタイムの通信によって、店に着く前に混雑状況の把握が可能になります。
リアルタイムの混雑状況を見ながら店選びができるようになるかもしれません。
個人的にはこれを駅やデパートのトイレに実装してほしいですね・・・。
混雑しても電波がつながる・遅延しない
4Gではイベント会場や、観光地など遅延や繋がらないことが多いです。
しかし、大容量の5Gではそれがなくなります。
数万人規模の会場でもいつも通りの通信が可能になります。
リアルタイム中継やSNSがより一層盛り上がりそうですね。アーティストの著作権の形も変わってくるかもしれません。
危険を事前に察知する
こちらもIoTの部類ですが、例えば子供靴に埋め込んだチップから5Gで電波を受信してGPSを測定します。
AIが測定した場所が、危険地域と判断したら保護者へ連絡なんてことも可能になります。
[box class=”blue_box”]誘拐や、事故など、親にとっては常に心配なことから子供を守ってあげられるようになるかもしれません。[/box]
夜間徘徊する老人にも応用できそうですね。
災害に強くなるかも
こちらは僕の個人的な見解です。
東日本大震災のとき、携帯は繋がらないのにPHSは繋がっていたことをご存知ですか?
実は、あれはPHSのほうが基地局が多いからなのです。
[box class=”blue_box”]5Gは4Gに比べ電波が弱いので、基地局を大幅に増やす必要があると言われています。[/box]
地震大国日本にとって、基地局が増えることはライフラインの確保にもなるのです。
南海トラフが来る前にある程度インフラが整ってほしいなと思っています。
まとめ
これから登場する5Gについて、どんな風に生活が変わるかをまとめてみました。
しかし、これはあくまでも、期待されることです。
[box class=”blue_box”]
現実はお金がないと実現はできない。
また、利益が出ないことはしないというのが現実です。
田舎出身の僕からすると、田舎の状況は変わらないのではないかと思っています。
[/box]
5Gという高速通信はワクワクしますが、たくさんの課題も与える気がしてます。
本当に5Gが必要か?という意見も良く聞きますが、僕は『与えられたら必要になる』と思います。
僕がiPhoneを使っていた当初は笑われたものです。
しかし、今スマホを手放せる人はいないはずです。人間は便利になり続けるしかないのです。
✅参照元:
[box class=”blue_box”]
https://www.huffingtonpost.jp/2018/12/04/huaweifiveg_a_23607909/
http://getwimax.jp/5g-musen-internet/
https://time-space.kddi.com/digicul-column/digicul-joho/20160222
https://tabi-labo.com/285273/nec-5g
https://xn--l8jhd8l3b6b.com/5gtuusin/
[/box]